この記事のテーマは【乳幼児の初お弁当!喜ばれるコツは?レシピなども紹介♪】です。幼稚園はもちろん、未就園児でも、公園や児童館等でお弁当を食べる機会ってありますよね◎そこで、初めてのお弁当を作るママ達の為に、コツやオススメアイテムを紹介していきます!
スポンサーリンク
はじめに…
お弁当作りなんて正直面倒くさい……。
はい!私もです(笑)
では、何でそんな筆者が、こんな記事を書くか?
実際に我が子にお弁当を作ってみて、予想以上に喜んでくれる上に、何故かお弁当だとよく食べる!(もちろん、手の込んだキャラ弁当などは作っていません)
そして、周りのママ達が、どれ位の量入れるべきなのか?どんなおかずを入れるのか迷っているママが多かったから。
以前、働いていた幼稚園は、給食なしの毎日お弁当の園。つまり、沢山の子どもたちのお弁当を見てきました◎
そこで、自分の経験を含め、オススメアイテムやコツ、レシピを紹介していきたいと思います♪
まずは基本のお弁当アイテムを揃える
お弁当といえば必然的に【お弁当箱】が必要になります。
それに加え、箸、フォークやスプーンが一緒になった三点セットなども。
雑貨屋さんや子ども売り場で売っていますが……。
未就園児の場合、あまり気合い入れて買うのはオススメしません。
何故なら……!
その後入った保育園、幼稚園にお弁当箱の指定があるかもしれないから!!!
私が働いて園では、冬は保温器に入れて温めるので、プラスチック製のお弁当箱はNGでした。
もちろん、園に入る前に、また買い直すから~大丈夫!なんて場合は良いですが、長く使おうと思っている方は注意です。
あと、未就園児の場合、今好きなキャラクターを選ぶと、3.4.5歳になった時に嫌だと言われて困ることも。。。
娘は2歳。迷わずアンパンマンのお弁当箱を選びましたが、うまーく誘導して、違うものに。
正直、幼稚園の年少さんも秋ぐらいに「アンパンマン~?」なんて言ってる子はほとんどいないのです……。
その子のその時期の感性を大事にしたいという気持ちも分かるのですが、毎年毎年お弁当箱買うわけにもいかないですしね。
逆に食に興味がなく、普段からあまり食べない子だと、好きなキャラクターのお弁当にして頑張らせるのも手ですが。
筆者のオススメとしては、絵本だったり、ジブリ、ディズニー系のキャラクターは流行りとかにも左右されないので、お弁当箱には良いと思います◎
ちなみに、量は乳幼児だと280~360mlので十分かと思われます。
食べる量は個人差があるので、少食な子は280のお弁当にほんの少しでもオッケー!
年長さん(5歳児)やガッツリ食べる男の子だとる450mlだったり、二段弁当の子もいましたよ★
スポンサーリンク
便利アイテムは100均で!
“乳幼児”“お弁当”と画像検索すると、とーっても可愛らしいお弁当がズラリ!
「わぁー可愛い」と同時に「えっ…作るのにどれだけ早起きするのだろう……」と不安になった方も多いでしょう。
先に言います!!!
もろキャラ弁(お弁当の中身自体が全てキャラでなりたっている)のお子さんは、クラスにいても1人。いない年もありました。
とはいえ、何かしらでお弁当を可愛らしく演出しているママさんは大勢★
そんなお弁当を可愛くするアイテムは、100円ショップに売られています!
オススメは、
- ごはんボール
- 型抜き
- ノリパンチ
- ピック
などでしょうか。
【ごはんボール】は、振るだけで一口サイズのおにぎりが3つも出来てしまうという優れもの★
【型抜き】は、もともと家にある方も多いかもしれないですね。
子どもはこれ1つあるだかで「ハートだ!」「お花可愛い!」とテンション上がります。
にこにこパンチ3【キャラ弁/のりパンチ/デコ弁/弁当/型抜き/グッズ/フェイス/お弁当グッズ/キッチン雑貨】
【ノリパンチ】は知らない方も多いかもしれません。その名の通り、海苔をくり抜くもの。色紙とかでもよく使われますよね。
1つあると、簡単にデコれるのでオススメ♪
【ピック】は、もちろん自分で扱えるよつになってからですが、動物の形だったり様々な形があります。
ミートボールや枝豆に刺しておくだけでも、可愛さアップの優れもの!
先がとがっているので、未就園児は気を付けないとですが、1つ入れるだけで見た目が変わります♪

型抜き
乳幼児は見た目より【食べやすさ】
お弁当を食べてくれると、ついつい嬉しくなり、色々なものを詰めがちですが。
乳幼児のお弁当、特に初めてのお弁当で大事なことは【1人でお弁当全部食べられた喜び】つまり、達成感ですね。
全部完食できるよう、初めのお弁当は好きなものを、いつもよりは少なく入れるのがポイントです★
あとは、【食べやすさ】
これ重要です。ママ達は離乳食期を経験しているので、当たり前になっているかと思いますが、基本的に一口サイズがベスト!
なので、先程紹介した、ごはんボールは食べる方も作る方も楽なのです♪
また、初めてのお弁当は、家で一緒に食べたり家族で練習しておくと安心です。
蓋の開け閉めやゴムバンドなど、出来ないとお子さんが不安になる場合も……!
そして、母もいきなり弁当を作るとアワアワします……。
子も母も余裕を持って臨むと安心ですね♪
乳幼児のオススメお弁当おかず
オススメアイテム等紹介してきましたが、ママ達が気になるのは肝心の弁当の中身ですよね……!
そこで、筆者のオススメな簡単おかずを紹介していきます!

1、卵焼き
お弁当おかずのど定番ですが。
卵焼きは甘い&だし巻き卵だけではないんです!巻くものによって、お弁当に必須な彩りを鮮やかにしてくれる優れたおかず★
例えば、
- のり
- ほうれん草
- しらす
- ミックスベジタブル
- カニカマ
などを巻いたり、混ぜて焼くだけで彩りバッチリ★苦手な方も、卵焼き専用のフライパンを使えば必ず上手く巻けます!
2、豆腐ハンバーグ
普通のハンバーグって、冷凍しておいたものをチンしてお弁当に入れると、固くなりがち……。しかし、↓で紹介する豆腐ハンバーグは、名の通り豆腐が入っているので、柔らかく子どもも食べやすいのが特徴的★
私は、毎月1回は多めに作って、お弁当用に何個も冷凍しておいています♪
3、ちくわ
「えっ…子どものお弁当なのにちくわ?」って思われ方、まずは↓のレシピをご覧下さい!
⇒「お弁当&運動会!★定番・チーズ竹輪ロール」(クックパッド)
ちくわは、そのまま食べるのもオッケーですが、炒めても巻いても美味しく食べられる、実は優秀なお弁当素材★しかも、安い!
上では、巻いたものを紹介しましたが、フライパンにマヨネーズをひいて、小さく切ったちくわを炒め、青のりやカレーパウダーで味付けると、美味しい上に彩りもバッチリ♪
4、ベーコンやウインナー
こちらもお弁当のど定番ですね。
ベーコンやウインナーは子どもも好きな家庭が多いのでは?我が家も弁当の残り分を朝に出すと、娘とパパで取り合いに!
ウインナーは、タコにしても可愛いですが、その上にミックスベジタブルを乗せると鮮やかに♪
ベーコンは、アスパラ・いんげん・ブロッコリー・きのこなど巻いて、ピックで刺せばあっという間に一品完成★
5、冷凍や既存の食品
おかずじゃない!って思われた方、ごめんなさい。
もちろん、様々な考え方があるので、お弁当は全て手作り!って方も沢山いるかと思われます。けど、気を張って、子どものために全て手作りをって頑張っている方がいたら……。と思い、載せました。
子どものお弁当=愛情のこもった手作り弁当っていう考え方が日本にはありますよね。
でも、毎日毎日、全て手作りじゃないとと自分を追い詰めるよりは、「1品ぐらい、冷凍のものを~♪」なんて心に余裕を持っていた方が、お弁当作りは苦にならないです。
可愛いカマボコを始め、ウインナーもキャラクターのものが出ていたり、冷凍食品も今は子ども達向けに安全に作られているものが沢山あります!
スーパーに足を運んで、子どもと一緒に食材を選ぶと、子どももお弁当を楽しみにしてくれました♪我が子は、紅白のカマボコは一切食べませんでしたが、自分でミッキーのカマボコを選んだら、完食して食べてきました◎
以上、【乳幼児の初お弁当!喜ばれるコツは?レシピなども紹介♪】でした!子どもにお弁当を作るからには空っぽにしたい!そんなママの為に初めてのお弁当作りのコツを書いてきました。食に関しては、好き嫌いや個人差があると思うので、お子さんと相談しながら、楽しくお弁当作りをして下さいね♪
この記事はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す