この記事のテーマは【乳児の椅子はどんなのがいいの?選び方を徹底的に大調査!】です。
赤ちゃんがお座りできる月齢や離乳食が始まると購入を考え始めるのが“ベビーチェア”。我が家も様々なタイプを見に行き、沢山悩みました。そこで、選んだポイントや調べた結果をお伝えしていきます♪
スポンサーリンク
ハイチェアかローチェアか?
まず、乳児用の椅子を購入するにあたって、ハイテーブル用かローテーブル用なのかを考える必要があります。
基本的には、ダイニングテーブルで食事をする家族は、ハイチェアでしょうし、床に座って食事をする家庭はローチェアかと思います☆
また、両方のテーブルをお持ちの方もいるかと思います。その場合は、ダイニングテーブルに長く使える木製のハイチェアを購入し、ローチェアを豆椅子のような簡易的なものにする方が多いようですよ♪
いつまでベビーチェアを使うか?
「あぁーこの椅子可愛い♪」で購入してしまうと、後々後悔することが…。
実は椅子にも【対象年齢】があるのです。
例えば、色んな家庭で良く見かけるバンボ(Bumbo)。赤ちゃんをさっと座らせるのに便利♪という声を良く聞きますが、対象年齢は
【首が据わる頃~14ヶ月】
つまり…!1歳過ぎたら、また違う椅子に買い替えなければならないのです…。
もちろん、椅子も消耗品なので、その時便利であればオッケーという考えもありますが◎
我が家は食事&遊び場所はローテーブルで、折角なら長く使えるものが良いと思い、3歳半ごろまで使える木製の椅子を選びました☆ちなみに、ハイチェアだと大人まで使えるものも出ています!脚の内側に溝があり、成長に合わせて座板と脚のせ板が調整できるという優れもの★
ただ、長く使えるものは、それなりに頑丈に作られていますので、重かったり移動しづらいのも事実…!
ご家庭の生活様式に合わせて、選んでくださいね♪
椅子の素材はどんなのがいい?
ベビーチェアは大きく分けると、木製・スチール製(パイプ部分)・ポリウレタン素材・などに分かれます。
◎木製
木製は、ハイチェアでもローチェアでも多く出回っています。保育園や幼稚園でも、安全面から木製の椅子が使われていることが多いですね☆
《メリット》
- 頑丈で長く使える物が多い。
- 木製なので、家具に合うデザインが多い。
《デメリット》
- 重いので移動しづらい。
- 座る部分が硬いので、中にはクッションを引かないと座るのを嫌がる子も。
- ハイチェアの場合、座板をしっかり止めないと、落下の可能性がある。
◎スチール製
IKEAの椅子が代表的でしょうか。
友人がIKEAで惚れ込み、購入しましたが、安い上に軽いので、とても使いやすいそうですよ♪
IKEA(イケア) ANTILOP ハイチェア 安全ベルト付き ピンク シルバーカラー a49211529
《メリット》
- 木製に比べ、かなり軽い。
- 組み立て式や折りたたみ式が多いので、外出先にも持って行くことができる。
- 椅子やテーブル部分はプラスチック製なので、掃除がしやすい。
《デメリット》
- 使える年数が3歳位までの物が多い。
- 値段が安いものから高いものまでピンキリ。(ベビービョルンの椅子はAmazonのハイチェア部門でベストセラーになっていますが、約2万円程します…)
◎ポリウレタン製
有名なのはバンボやカリブのソフトチェアといったところでしょうか。月齢が低くても座ることができるので、初めての椅子には最適です♪
《メリット》
- 軽いので、移動が楽。
- 掃除がしやすい。
- デザインや色が豊富。
- お風呂場で使用可能な物も。
《デメリット》
- 使える時期が1歳位までと短い。
- 太ももかムチムチの子は、すぐサイズアウトする可能性がある。
それぞれの素材の良さがあります。
ご家庭で何を重視するかによって、選び方が異なってくるかと思いますので、検討してみて下さいね♪
スポンサーリンク
テーブル付きやベルトは必要か?
結論からお伝えしますと…!
テーブルやベルトは、あったらあったで便利です。特に離乳食期の時は、動いたりしますので、『今は食事の時間』と理解させる為にも、ベルトをして座らせるのは効果的でした。
特に、ハイチェアの場合は、お子さんが落下する可能性もあるので、なるべくならベルト付きの椅子を購入した方がよいかと思います。
テーブルも小さいうちは、椅子とテーブルの距離が近いので、子どもも食べやすそうでした♪
また、テーブル付きのは、取り外し可能の物や、クルッと後ろに回せるタイプが多いので、必要がなくなれば、普通の椅子として使えます。(我が家も離乳食期を終えたら、テーブルはあまり使っていません)
従って、迷っている場合は、ベルトが付いていて、テーブルは取り外し可能の物を検討されると良いかと思います◎
【番外編】椅子を自分で作る!

「基本的にローチェアだけど、遊ぶ時の為に椅子が欲しい」「おままごと用の椅子が欲しいけど買うまでは…」なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、牛乳パックで、簡易的な椅子が作れます☆我が家も牛乳パックで作り、娘が毎日お人形さんを座らせて遊んでいます♪
《詳しい作り方》
⇒ 雪印メグミルク 牛乳パックでつくろう!イス
以上、【乳児の椅子はどんなのがいいの?選び方を徹底的に大調査!】でした!
子どもが生まれて初めて座る椅子だからこそ、慎重に選びたいベビーチェア。ご家庭の生活様式によって、どんなものが合うかは異なります。是非、この選び方を参考にしながら、素敵なベビーチェアに巡り会えるといいですね♪
この記事はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す